2023/02/10 15:42
第六感 - 無意識の潜在的な能力人間の感覚器官は身体機能にも影響し、使わなければ退化、やがて自由に動かすことさえもできなくなります。【人と犬の感覚の違い】第一感 視覚 犬にははっきり認識できない色が存...
2023/02/10 15:38
私たち人間は、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚から成る「五感」を体感として理解しています。中でも視覚は他の感覚より優れている為、情報の約9割は視覚(目)から入ります。企業でも働く人の感性を創造することを目...
2023/02/10 14:40
Session -5- ビタミンご参加頂きありがとうございました!ビタミンは、優れた機能を持つ物質をひとつにまとめた呼び方で、カラダ中にある細胞ひとつひとつの、エネルギーサイクルを生み出す潤滑油のような役割を...
2023/02/10 14:32
特にお子さんに、何回言っても覚えない、何度も同じことする〜!と思うこと、きっとみんなありますよね?実はそれ、脳波の状態と関係しているかも。 人間の脳にはリラックスしている順に・δ波(デルタ波)熟睡して...
2023/02/10 14:27
私たちの暮らす地球には、たくさんの生き物がいます。環境劣化や自然保護の観点で語られる「生物多様性」とは、国連が定めたSDGs(Sustainable Development Goals)においても大きなテーマとなっていますが、そも...
2023/02/10 14:14
私たちが日々洗濯したりお風呂に入ったり、歯磨きしたり掃除したりしているのは、実は突き詰めるとしているのはバクテリアの調整で、自分と仲良くできるバクテリアを、共生できる程よい数に保つための調整なのだ...
2023/02/10 14:06
脳には、感情を司る部分と、理性や思考を司る部分があります。感情を司る部分は扁桃体や前頭前皮質の前側部分、思考や理性を司る部分は前頭前皮質の後ろ側部分にあります。感情を司る部分がまず発達し、思考を司...
2023/02/10 10:26
生化学、量子力学、分子栄養学など、幅広い知識を元に、カラダとココロの栄養に関す最先端(NEW)+スキルとセンス(TRICK) を、毎月テーマに沿い感動と楽しさをもって座学でお伝えするNEWTRICK CLUB、1月に開催した...