2023/02/10 18:55
自分を知り健康をサポートする免疫力の高さ、メンタルの強さ、疲れやすさなど、私たちの日常のあらゆる場面にホルモンや酵素が関わっています。骨格や指紋と同じように、それぞれの人が異なるタイプを持ち、体質...
2023/02/10 18:53
私たちのカラダの中にあるものは、肉眼では見ることができないものばかりです。中でも、神経、免疫、ホルモン、さらにはエネルギーや電気の流れは、心臓や肝臓など形あるものと違って、物質としての形状もありま...
2023/02/10 18:50
「多様性の中でそれぞれの人の本当の健康と心の豊かさにつながる食事を選べること」をコンセプトにしたレシピの研究開発と紹介、提供をするバランシングラボの新しいプロジェクトが始まりました。ADAPTMEALSで提...
2023/02/10 18:44
人間や動物の「脳」は、魂や心と繋がっていて、行動や心理を司る器官であるため、糖という栄養素と心理・行動は協生していれば素晴らしいハーモニーを生み出します。糖質は、脳や筋肉のエネルギー源として大切な...
2023/02/10 18:40
「精神性」という概念が、前回のブログでも出てきましたが、この概念は私たちの行なっている自分を知るためのセッションでもよく出てきます。精神とは、1. 人間の心。非物質的・知的な働きをすると見た場合の心。...
2023/02/10 18:36
ポジティブサイコロジーという考え方毎日の生活にポジティブで適度な刺激があり、様々な環境との接触や体感が多ければ脳の充分な発達が促され、エナジー(生きる力)が強い生き物となります。私達は今ある課題に対...
2023/02/10 18:34
海外では「食べ物と心の関係」をテーマに、食の選択時に起こる感情や思考パターン・傾向を研究し、心理学と栄養学を組み合わせたアプローチが注目されています。ホルモンや神経と連携をとる心理・思考、消化吸収...
2023/02/10 18:30
先日あいちゃんと話している時に「科学はイマジネーションの答え合わせ」と言っていて、本当にそう!と思いました。一例ですが、体の状態は思考や感情ともちろん繋がっているので、その人の精神性の成長度によっ...
2023/02/10 18:29
セルライトと脂肪何が違うの?見た目は痩せていて綺麗な人でも皮膚のすぐ下には脂肪組織があり、そこにセルライトが形成されます。セルライトは、一旦できてしまうと無かったことにするのがとても難しい厄介な存...
2023/02/10 18:27
カラダの不調はありますか?という質問に「浮腫 むくみ」をあげる人、実はとても多いです。浮腫があるというのは、カラダにとっては緊急事態!であり、放っておけばセルライト化し、やがて病態を生み出します。...
2023/02/10 18:21
物理的な体の健やかさを保つために、何を食べて生きているか、自分に合った適度な運動が生活の中にあるか、と同じくらい大切なのが、「からだを触る」という事です。自分の手を使って自分の体を触るとたくさんの...
2023/02/10 18:18
水道水飲んでも大丈夫?主な危険物質はこちら。△トリハロメタン(発がん性物質)△塩素(発がん性物質、心機能低下リスク)△硝酸態窒素(土壌の酸化した窒素) など特にトリハロメタンの中にはクロロホルムが多く含まれ...
2023/02/10 18:12
水の飲み方のコツ1日に2L飲むのにも、効果を最大限に引き上げるポイントがいくつかあります。例えば◎一回コップいっぱい程度、回数を分けて飲む◎消化器系が弱い方は、食事前後に水を飲むなど実に簡単なことで、カ...
2023/02/10 18:10
水は全ての生きものにとって最も大切な栄養素です。カラダの構成比率で見ると、ヒトは約70%、犬は60%と異なり、犬の場合10%の水分不足でも脱水から死に至る危険性があるほど大切な存在です。生命を維持するために...
2023/02/10 17:56
これはみんな筋トレをした方がいいですよという事ではなく、全ての仕組みは筋トレをイメージすると分かりやすいというお話です。筋トレをする時には、効かせたい筋肉を知る。↓その筋肉に効く正しい動かし方を知る...