2023/02/10 17:54
ダイエットの効率化ダイエットの成功率を上げるためにはいくつかのポイントがあります。△自分の体質や性質を知る△運動、食事、睡眠のバランスを考える△長時間の空腹状態と断食の落とし穴に注意△糖質の重要性を知...
2023/02/10 17:51
「ダイエットとは魔法の言葉であり、幻想の物語」講座やセッションで、ダイエットをこの様に例えることがよくあります。魔法=魅力的、幻想=あったりなかったり(痩せたり戻ったり)というイメージです。ちなみ...
2023/02/10 17:47
様々な要因で起こる「依存」ですが、その仕組みを知ると対処もしやすくなります。診断として名前がつく「依存症」は・続ける時間や頻度をコントロール出来ない・依存であることを自分で認められず、指摘されても...
2023/02/10 17:38
アプローチ方法は人それぞれで、自分に合う方法さえ見つかれば、大抵のことは脳が理解するというところまで持っていってくれます。私の場合は、新しい情報を見たり聞いたりして理解する時は、頭の中にマップが描...
2023/02/10 17:35
NEWTRICK とは、最先端(NEW)のスキルとセンス(TRICK) という造語で、生化学、量子力学、分子栄養学など、世界の最新のエビデンスや知識を元に、カラダとココロの栄養に関するお話をしていくコミュニティです。ど...
2023/02/10 17:30
感染の流行が起きるとフォーカスされる「ウイルス」ですが、地球全体の中での役割という視点で見ると違った見方も出来ます。ウイルスとは?・生物の定義1 自己代謝する2 外界と膜で仕切られている3 自己複製でき...
2023/02/10 17:21
犬と人間の脳はそっくり例えば、犬の大脳辺縁系は、自分と世界の位置関係を理解するいわばパイプ役のようなもので、その情報提供の源は優れた嗅覚や聴覚などの五感(六根)から来ています。犬の脳は、体重に対して...
2023/02/10 17:18
脳の働き脳には「糖」以外にも様々な栄養素が必要です。身体の構造を考える時は、センスとイマジネーションを使うと、見えない世界が見えてくるのでおすすめです。ヒトの脳をわかりやすくイメージすると、油のプ...
2023/02/10 17:13
糖という栄養素私たち生き物は、生命を維持するために欠かせない栄養素がいくつかあり、その全てがお互いに連携しながら働いています。中でも「脳」は、大量のエネルギーを消費する場所であり、脳における最重要...
2023/02/10 17:04
人の思考や行動の約95%が潜在意識(無意識)によるものと言われていて、それは大体7歳くらいまでに形成されます。大人になるにつれ新しい情報は減ってくるので、自分で意識しない限りほとんど変化はなく、自分の意...
2023/02/10 16:35
恐怖心はストレス反応として現れ、コルチゾールを大量に分泌し、体温低下で血流が縮小するのは、人も犬も同じです。恐怖から自律神経が乱れることをへの理解や認知度、日本ではかなり低い様ですが、米国では三大...
2023/02/10 16:32
「感情」は理性や理論と対極に位置付けられ、ネガティブな要素として受け止められることもありますが、環境に適応するために進化の過程で生まれた"心の働き"という捉え方もあります。心理学・行動学の世界で、普...
2023/02/10 16:23
記憶の定着に睡眠が必要というのはよく言われることですが、スキルの定着と上達にも休憩が効果的です。記憶の定着の仕組みとして、意識レベルの高い時(起きて集中している時)に得た情報を、意識レベルの低い時(寝...
2023/02/10 16:20
脳は宇宙の模型?脳科学とは、人や動物を含む「生き物の脳が生み出す機能」について研究する学問で、生き物にとって最も重要な器官とも言えます。「宇宙の縮図」と呼ばれる脳ですが、近年では脳内のニューロンと...
2023/02/10 15:46
理論で説明のできる科学とイマジネーションの先にあるファンタジー、相反するように思える2つの世界は繋がっています。現象はそこに存在し、それを想像力と知識を組み合わせて仮定し、高い再現性がとれて計算式...